トイレのリフォーム費用の相場は?便器の種類やよくあるトラブルも解説。助成金も利用できる?

トイレのリフォーム費用の相場は?便器の種類やよくあるトラブルも解説。助成金も利用できる? 水回り

「トイレにはどんな種類があるの?」

「トイレのリフォームはどのくらい費用がかかるの?」

このように、ライフスタイルに合わせてトイレをリフォームしたいと考える方も多いことでしょう。

最近のトイレは節水ができたり防汚機能が付いていたりと、種類が豊富です。

また、便器だけではなく、壁材や床材も一緒にリフォームするケースも少なくありません。

この記事では、トイレのリフォームについて徹底解説。

トイレの種類やリフォームする際の費用を詳しく紹介します。

お得にリフォームするために知っておきたい助成金や火災保険の活用方法も解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

なお、トイレのリフォームには火災保険を利用できる可能性があります。

自分が保険金の給付対象になるか不安なら、申請サポート業者を利用しましょう。


【ケース別】トイレのリフォームにかかる費用の相場は?

【ケース別】トイレのリフォームにかかる費用の相場は?

費用の相場は、どのようなリフォームをするかにより大きく異なります。リフォーム内容ごとの費用を以下の表まとめたので、ご覧ください。

リフォーム内容 施工費用
トイレ丸ごとリフォーム
(便器交換+内装工事付)
14~32万円
トイレ便器交換のみ
(洋式から洋式)
3~21万円
※機器のグレードによる
和式から洋式トイレへの変更 15~57万円
トイレの内装のみリフォーム 壁紙クロス:2.5~4.5万円
床材張り替え:1~6万円
便座交換、温水洗浄便座の設置 5~10万円
※リモコン式:+2~4.5万円
※コンセント増設:+1~3万円

便器だけでなく壁材や床材、天井材など一式リフォームするなら、予算は多めに見積もっておきましょう。

また、トイレのタイプによっても金額は異なります。

タンクレストイレと比べると、タンクのあるトイレの方が3~5万円ほど高くなります。

便器の自動洗浄やフタの自動開閉など、付帯機能によっても値段が異なることを覚えておきましょう。

リフォームの際に選ぶべきトイレの種類3選

リフォームの際に選ぶべきトイレの種類3選

トイレには大きく分けて以下の3種類があります。

  • 組み合わせ式
  • タンクレス
  • 一体型

理想通りのトイレにリフォームするには、それぞれの特徴を知っておくことが重要です

ここでは、リフォームの際に選ぶべきトイレの種類を解説します。

トイレの種類を知って、あなたにピッタリのものを選びましょう。

①自分の好みを細かく指定したいなら「組み合わせ式」

組み合わせ式はタンクと便器、便座を自由に選んで組み合わせられるタイプです。

ウォシュレットの有無やデザイン、汚れが落ちやすい素材など自分好みにカスタマイズできることがメリットです。

予算に合わせて、こだわりたい機能にはお金をかけ、そうでない部分には安価なパーツを選ぶというやり方もできます。

また、組み合わせ式は故障した部分のみを修理や交換できるメリットもあり、数年後に最新式の便器に交換することも簡単です。

②省スペースで設置したいなら「タンクレス」

最近人気が高まっているのが、タンクレスのトイレです。

タンクレスは便器部と、ウォシュレットやフタをあわせた機能部から構成されています。

タンクがないすっきりしたデザインで、スペースを取らずに設置できるためトイレ室内を広々と使うことが可能です

また、タンクレスは水道に直結しているため、連続して水を流せます。

抗菌や防汚、節水などさまざまな機能が付いたものが発売されているので、あなたのライフスタイルに合わせて選びましょう。

③掃除のしやすさを重視するなら「一体型」

③掃除のしやすさを重視するなら「一体型」

トイレを選ぶ際には、掃除のしやすさを確認しておくことも重要です。

一体型はタンクと便座が一体になっており、凹凸が少なくツルンとした形の便器です。

パーツの継ぎ目がないためホコリがたまりにくく、毎日の掃除も負担になりません。

一体型には、手洗いがあるタイプとないタイプの2種類があります。

手洗いがあるタイプは手洗い鉢が付き、ないタイプならタンクレスのようなローシルエットになります。

デザインや機能面よりも掃除のしやすさを重視したいなら、一体型のトイレがおすすめです。

トイレのリフォームに利用できる助成金2選

トイレのリフォームに利用できる助成金2選

トイレのリフォームに利用できる助成金は、介護保険の住宅改修費と地方自治体の助成金制度の2種類です。

誰でも助成金を受け取れるわけではなく、条件を満たした上で工事前に申請をする必要があるので注意してください。

以下では、それぞれの助成金制度を詳しく解説します。

①介護保険の住宅改修費

介護を受ける側だけではなく、介護をする側の負担を減らすためにも、住宅改修費用の一部を介護保険で賄うことができます。対象のリフォーム内容や条件は以下の通りです。

対象リフォーム バリアフリーのため和式トイレを洋式トイレに交換
バリアフリーのため使いやすい洋式トイレに交換
対象者条件 要支援または要介護認定されている
改修する住宅で生活している
申請者 ケアマネージャーと本人
申請受付期間 随時
補助額 上限20万円とした対象工事費用の7~9割、最大18万円の支給

介護保険の申請手順は以下の通りです。

  1. ケアマネージャーに相談
  2. 施工業者とプラン確認、契約
  3. 市区町村に申請書や見積書、図面、工事前写真などを提出
  4. 施工、完成
  5. 施工業者に工事費の支払い
  6. 市区町村に支給申請書や領収証、工事前後の写真などを提出して支給申請
  7. 支給

介護保険の住宅改修費は便器を含むトイレの交換以外にも、下記のようなリフォームも対象です。

  • 手すりの設置
  • 段差の解消
  • 扉を引き戸に改修
  • 滑り防止のための床材変更
  • その他、各工事に必要な工事

家族に要介護者がいるか、自身がそうである場合は、介護保険の利用を検討してみてください。

②地方自治体の助成金制度

要支援、要介護認定を受けていなくても、地方自治体の助成金制度を利用できる可能性があります。対象のリフォーム内容や条件は以下の通りです。

対象リフォーム バリアフリーのため和式トイレを洋式トイレに交換
バリアフリーのため使いやすい洋式トイレに交換
バリアフリーのためトイレの面積を広げるリフォームとそれに伴う便器の交換
節水トイレへ変更
くみ取り式トイレから水洗トイレへ変更
(自治体による)
対象者条件 自治体による
申請者 本人
(施工業者等による代行が可能な場合あり)
申請受付期間 自治体による
(申請受付期間があり、予算に達し次第終了するところあり)
補助額 自治体による

事前の申し込みや審査が必要なため、制度を利用したい場合はリフォーム工事を発注するする前に自治体に確認しましょう

地方自治体の助成金や補助金は、以下の項目に関連したリフォームに対して補助する金額が設定されています。

  • 耐震
  • バリアフリー
  • エコ
  • 省エネ

助成金制度の申請手順は、以下の通りです。

  1. 市区町村の電話や窓口で以下の項目を確認
  • 工事が補助対象かどうか
  • 必要な提出書類や流れ
  • 施工業者に条件はあるか
  1. 施工業者に見積書の作成を依頼
  2. 市区町村に申請書や見積書、図面、工事前写真などを提出
  3. 審査通過後、施工業者と契約
  4. 施工、完成
  5. 市区町村に交付申請書や工事完了届、工事前後の図面や写真などを提出
  6. 交付額確定、振り込み

地方自治体により、補助金を受け取れる条件や手続き方法は異なります。

業者と契約する前に、市区町村の電話や窓口で一度相談するとよいでしょう。

トイレのリフォームに火災保険が利用できるかも!

トイレのリフォームに火災保険が利用できるかも!

火災保険は、火事が起きた場合にのみ適応されるものと思っていませんか?

実は、トイレのリフォームにも火災保険が適用される可能性があります。

たとえば、落雷が原因でウォシュレットが故障してしまった場合や、水漏れを起こして床が水浸しになった場合などが挙げられます。

火災保険を申請するなら、申請サポート業者を利用しましょう。


トイレのリフォームによくあるトラブル3選

トイレのリフォームによくあるトラブル3選

トイレのリフォームは短期間で何度も行うものではありません。

理想通りのトイレにしたいものですが、残念ながらトラブルになる例も存在します。

ここでは、下記の3つのトラブルについて詳しく紹介します。

  • リフォームをしてから1年足らずで床が黒ずんでしまった
  • 便器のサイズが合わなかった
  • コンセントの位置が不便

これからトイレのリフォームを検討しているなら、以下の内容を把握してトラブルを未然に防ぎましょう。

①リフォームから1年もたたずに床が黒ずんでしまった

「ナチュラルな雰囲気が好きでトイレの床を木材にしたい!」と考える方もいることでしょう。

ここで注意したいのが、床を木材にしたばかりに、1年もたたずに黒ずんでしまう失敗例があることです。

木材は水に弱く、トイレ用洗剤やアンモニアによって腐蝕してしまうこともあります。

床材は水に強いものを選ぶか、フローリングにするならマットを敷くなどして対策を取りましょう。

②便器のサイズが大きすぎて室内が狭くなってしまった

便利な機能がたくさん付いた便器は使い勝手がよいですが、その分サイズが大きい傾向にあります。

今使っているトイレより大きいものを選ぶなら、室内が狭くならないか確認しましょう。

せっかくリフォームをして使いやすくしたのに、室内が狭くなると居心地も悪くなるものです。

また、掃除もしにくくなる点にも注意してください。

便器は、今使っているものと同じくらいの大きさのも選ぶことをおすすめします。

③コンセントの位置が不便

③コンセントの位置が不便

リフォームを行う際は、コンセントの有無や場所も確認しましょう。

温水洗浄機のコードは、正面から向かって左手にあるのが一般的です。

コンセントが右側にある場合は、コードが見えて見た目が悪くなります。

最悪の場合、コードの長さが足りないという事態にもなりかねません。

コードが届いたとしても、コードの周りにホコリが溜まりやすく、掃除がしにくいデメリットもあるため注意が必要です。

失敗しないようにトイレをリフォームするコツ3選

失敗しないようにトイレをリフォームするコツ3選

トイレのリフォームは、失敗してしまうと取り返しがつきません

やり直しとなると、時間や費用が余分にかかってしまいます。

トイレのリフォームで失敗しないコツは、以下の3点です。

  • 10~20年先のことを考えてバリアフリー化する
  • リフォーム業者に要望をしっかりと伝える
  • 掃除しやすい材料を使用する

リフォームが終わってから「こんなはずじゃなかった!」とならないために、3つのコツを覚えておきましょう。

①10~20年先を考えてバリアフリー化する

トイレをリフォームするにあたり、今の希望を叶えることも大切ですが、10年20年先のことを考える必要もあります。

トイレは、一度リフォームすると10~20年継続して使用することが多いからです。

今はよくても、20年後には足腰が衰えているかもしれません。

「手すりが必要になるかも?」「床は滑らないほうがいいかも?」と、想像しただけで必要な要素はいくつも出てきます。

その都度リフォームをする予定ならよいですが、しばらく手を加えないなら長期的な視点を持ってバリアフリー化しましょう。

②リフォーム業者に要望をしっかりと伝える

いざリフォームが完了しても、イメージしていたものと違う仕上がりでは後悔するかもしれません。

イメージと相違がないよう、リフォーム業者に要望をしっかりと伝えましょう。

言葉だけで伝えるのは思いのほか難しく、全く伝わらないこともあります。

リフォーム業者に任せっきりにしてはいけません。

可能であればショールームで見た事例を出したり、写真を見せたりしながら要望を伝えましょう

③掃除しやすい素材の床や壁を選ぶ

③掃除しやすい素材の床や壁を選ぶ

便器自体はもちろんのこと、床や壁にも想像している以上に汚れが飛び散ります。

便器と一緒に、床や壁のリフォームもしたほうがよい場合もあります。

トイレを清潔で綺麗な状態に保つためには、毎日のお手入れが欠かせません。

掃除の手間も考えて、汚れが落ちやすい床材や壁材を選ぶことをおすすめします。

まとめ:火災保険を利用して少ない費用でトイレをリフォームしよう

まとめ:火災保険を利用して少ない費用でトイレをリフォームしよう

トイレのリフォームにかかる費用や種類を解説しました。

トイレのリフォームは安い買い物ではなく、何度も行うことではないので慎重にならざるを得ません。

だからこそ、事前の確認やリフォーム業者とのすり合わせが重要です。

機能を重視するのか、バリアフリー化を優先するのか、ライフスタイルによってそれぞれ違いがあることでしょう。

リフォームしてから後悔しないように、きちんと業者に具体的な要望を伝えた上で、施工してもらうようにしましょう。

なお、トイレのリフォームには火災保険が利用できる可能性があります。


トイレのリフォームが必要になったさいは、費用無料で完全成果報酬型の火災保険申請サポートを選ぶとよいでしょう。
火災保険の申請は複雑な専門知識が必要なため、ご自身で給付金請求を行うと、不払い認定されたり、見落としや間違いが発生する可能性があります。

家全体の破損箇所の調査見積もりから、書類作成のアドバイスまでトータルで手厚くサポートします。

費用については完全成功報酬型のため、申請しても万が一給付金が得られなければ、一切費用がかからないのでリスクなく依頼できます。

「修復ナビ」ではご相談から火災保険の申請サポートまですべて無料で対応しています。また弁護士監修で、現地調査も一級建築士などのプロが行うため安心してご利用できます。

気になることがございましたら、まずはお気軽にメールやLINEでご相談ください。すべて無料で対応させていただきます。

→弁護士監修の火災保険申請サポート「修復ナビ」で給付金を無料診断

監修者情報

松岡諭司

松岡諭司

保有資格

宅地建物取引士/公認 不動産コンサルティングマスター

家業の不動産屋にて大規模不動産仲介に従事。その後、売上5,000億円規模の一部上場企業にて、25年以上不動産関連業務に携わり続けてきた。リフォームにも詳しい専門家。

コメント

タイトルとURLをコピーしました