浴槽交換のリフォーム費用は浴槽の設置種別と素材、追加工事の有無によって大きく変わり、総額で言うと数万円から数十万円の差が出ることもあります。
この記事では浴室交換のリフォーム費用の相場から交換タイミング、工期や素材等について解説しながらなるべく費用を抑える方法などを紹介。
費用を安く抑える方法は浴槽の交換種別や素材だけでなく、火災保険適用の有無も関わってきます。
火災保険の申請の際には、申請サポート業者を利用するのがおすすめです。
浴槽交換の費用相場は?
浴槽の交換で費用が発生する箇所は浴槽本体の値段と、施工の費用です。
さらに、浴槽にはタイルに埋め込むタイプとタイル上に置くだけの据え置きタイプがあり、基本的に埋込み型の方が費用は嵩みます。
工事の費用相場は概ね以下の通りです。
- 埋め込みタイプの工事費用:約10〜15万円
- 据え置きタイプの工事費用:約4〜5万円
上記はあくまでも工事費用のみであり、ここに浴槽の価格が加算された金額が工事費用の総額です。
埋め込みタイプの工事費用:約10〜15万円
埋め込みタイプの工事を行う場合、約10万円〜15万円の費用がかかります。
金額の内訳では浴槽の解体費用と、タイル補修の費用が嵩むことが多いようです。
また、浴槽の下部分や配管から水漏れが起きている場合はトラブル対応が必要になりますから、修理費用として5〜7万円が追加されます。
在来工法で施工されている場合の浴槽だと、断熱の改修工事が必要な可能性もありその場合には20〜50万円が金額の相場です。
据え置きタイプの工事費用:約4〜5万円
据え置きタイプの工事を行う場合は主な施工内容が浴槽の取替だけなので、あまり費用がかかりません。
施工費用の相場は約4〜5万円で、金額のほとんどが浴槽の付け外しと廃棄の費用です。
ただし、据え置きタイプの浴槽で有名なのがバランス釜と接続されているタイプで、このバランス釜を交換する場合にはさらに費用がかかります。
据え置きタイプの施工を検討している場合は、見積もりを取る際にどこまで交換するのかをしっかり伝えて見積もってもらいましょう。
浴槽の交換だけなら最短1日で完了
浴槽そのものの交換だけなら実は最短1日で付け替えが可能です、アパートやマンションのバスタブ交換であれば1日で完了する場合もあります。
ただし、平均的な工期は大体4日から7日であり、施工から数日は浴室が使えないものと思っておいた方が良いでしょう。
また、在来工法からユニットバスに変更するような、浴槽の作りが変わる場合にも施工期間が延びる可能性があります。
さらに、追い焚きや浴室暖房といった機能の追加を考えている場合も、施工規模が大きくなり工期も延びるでしょう。
浴槽交換のタイミングを見極める4つのポイント
ここまで浴槽交換の費用相場を見てきましたが、それではどのようなタイミングで浴槽交換のリフォームを依頼すればいいのでしょうか。
お風呂の寿命は普段からメンテナンスをしている浴槽で20〜30年、一般的には10年〜15年程度と言われています。
浴槽交換の時期には以下のようなサイン出ているので、見逃さないようにチェックしてみましょう。
- ①コーキングが劣化している
- ②カビやサビが取れなくなっている
- ③排水口から嫌なニオイがする
- ④浴槽や壁、床が劣化している
これらの特徴が出ていない場合でも修理や部品交換等が必要な可能性もあるため、何かおかしいなと感じたら専門業者に確認を依頼してみて下さい。
①コーキングが劣化している
浴槽と壁の間や壁同士の間を埋めている資材のことをコーキングと言い、ひび割れたりカビが生えたりと劣化してしまう部分です。
隙間を埋めている資材ですから、この部分にひび割れが入ると隙間から水が入ってしまいトラブルの原因となります。
カビが生えるのもこのひび割れから入った水が原因なので、カビが生えているという事はかなり劣化しており、寿命を迎えてしまったというサインです。
放っておくと水漏れや腐食、シロアリ被害等の原因になるためリフォームを検討しましょう。
②カビやサビが取れなくなっている
強力な洗剤やカビ取り、サビ取りを使って頑固なカビやサビに対処できている場合は問題ありませんが、これらが取れなくなると問題です。
浴室表面だけでなく内部にもカビやサビが進行している可能性があります。
カビやサビが発生してしまうと、そこを起点にして腐食が徐々に広がっていき全体がボロボロになってしまうため、何らかの対処が必要です。
取れないカビや広がっていくサビがある場合には寿命が来たと考えて良いでしょう。
③排水口から嫌なニオイがする
排水溝から嫌なニオイがする場合は排水機能に不具合が生じているかもしれません。
排水口には虫やニオイが上がってくるのを防ぐため、管の途中をうねらせる事で封水と呼ばれる水を溜める「排水トラップ」という仕組みがあります。
この機能が壊れており封水が溜まらなくなってしまい、臭気が立ち上っているという訳です。
排水管内部には汚れや石鹸等がほぼ毎日のように流れていくため、かなり劣化しやすい箇所でもあります。
掃除をしても汚れが取れなくなったり嫌なニオイが取れなくなったりする場合には、寿命の可能性があるためリフォームを検討してみましょう。
④浴槽や壁、床が劣化している
浴室や浴槽はほぼ毎日のように使うものですから、経年劣化を起こしやすい場所です。
中でも壁や床の劣化というのは目に見えないながらも確実に進行し、やがてタイル割れ等の大きな問題に発展するため、放ってはおけません。
コーキングの劣化と同様に隙間から水が入り、腐食や水漏れに繋がる可能性があります。
また、タイル材が割れたり剥がれたりすると怪我につながる恐れがあり非常に危険です。
長く暮らしていれば経年劣化は避けられませんので、早めに在来工法からユニットバスに切り替えを行う等の対策をしておきましょう。
浴槽に使用する材料は6種類
浴槽の交換費用は工賃と浴槽価格によって代わり、浴槽も素材によって値段が大きく変わります。
よく使われる素材は以下の通りです。
- ①FRP
- ②木製
- ③ホーロー
- ④タイル
- ⑤人工大理石
- ⑥ステンレス
浴槽の素材として一般的で扱いやすく値段も手頃なFRP、香りや触感によるリラクゼーション効果が高いヒノキなどの木製も人気です。
ホーローは滑らかな光沢が高級感を演出しますし、銭湯でよく見るタイルは手入れしやすいのが特徴、種類が豊富な人工大理石もあります。
サビに強いステンレス製等、浴槽の素材はかなり多岐にわたるのでしっかり特徴を把握した上で素材を選びましょう。
①価格が安く、デザインも豊富な「FRP」
FRPは浴槽の素材としてよく使われており、価格が安く選べてデザインも豊富なのが特徴です。
安いものだと1万円から販売されている場合もありますが、相場としては10万円前後が標準的です。
非常にポピュラーな素材だけあってデザインラインナップが多いのも特徴のひとつで、好きな物を見つけやすく選ぶ楽しさもあります。
また、補修しやすさも大きな特徴で、とにかく扱いやすいというのが全体的なFRPの特徴です。
②独特の香りや温かみを持つ「木製」
旅館の浴槽や露天風呂等で使われることがある木製の浴槽は非常に人気があり、いつか自宅に設置したい憧れの浴槽だという人も少なくありません。
木製浴槽の特徴はなんと言ってもその香り、ヒノキに代表される「いい香りのお風呂」を実現するなら木製の素材はうってつけです。
ただし、どうしても手入れの難しさがついて回ってしまうのが木製浴槽。
最近では加工処理技術が向上し腐りにくい製品もあるため、気になる方は施工業者に詳しく聞いてみて下さい。
③カビが発生しにくく、保温性も高い「ホーロー」
金属類の表面にガラス製のうわ薬を塗って全体をガラスコーティングしたものがホーローです。
ホーローの特徴はなんと言ってもカビが発生しにくく、汚れがほとんど付着しないという部分。
ガラスでコーティングされているわけですから、何物も寄せ付けないというのがメリットです。
また、ガラス質は保温性が高く肌触りも滑らか、見た目の光沢も美しい加工で人気があります。
ただし、ガラスに傷が入るとそこから錆びていき、補修が出来ないので買い替えるしかないという弱点もあります。
④耐水性や耐候性に優れ、長期間使える「タイル」
いわゆる銭湯のようなスタイルであるタイル張りの浴槽、一般的とは言えないのですが汚れが付着しにくく日々の手入れが楽という特徴があります。
在来工法で作られた浴槽にはタイルが使われているため、馴染み深いという人も多いのではないでしょうか。
タイルの弱点はひび割れやクラックから水が入ってしまって腐食する、という部分でFRP等に比べるとどうしても安全性で一段劣ります。
物としては保温性に優れており、防水性もそれなりに高いので良い物です。
⑤汚れが落ちやすくお手入れしやすい「人工大理石」
大理石のような雰囲気を湛えつつも樹脂製で非常に扱いやすい素材が人工大理石。
大理石と名前は付いていますが本物の石は使われていません。
特徴としては加工しやすく着色もしやすいためバリエーションが豊富という点と、汚れにくくお手入れしやすいという点です。
人工大理石には大きく分けて二種類あり、アクリル系は透明感や光沢があり耐衝撃や耐熱性に優れいているのが特徴。
もう一種類のポリエステルはアクリルに比べて機能や見た目が若干落ちますが、価格が安めに抑えられています。
⑥サビに強く、メンテナンス性も高い「ステンレス」
ステンレスの浴槽の大きな特徴はサビに強いという点。
身近なステンレスと言えばフライパンが挙げられるかと思いますが、同様にステンレスも浴槽がサビにくくお手入れが非常に楽です。
また、裏面の保湿剤によって保温性能も高く他の浴槽に比べると独特ですが、長く普及しているタイプの素材でもあります。
一方でステンレスはかなり塗装が難しい素材でもあるため、塗装されている場合に湿度や温度の変化によって劣化し剥がれてしまうという点がデメリットです。
浴槽交換には火災保険を利用できる可能性も
火災保険の適用範囲は火事だけでなく水漏れや落雷、台風の被害に対しても保険が適用される場合があります。
もちろん、漏水の原因が経年劣化の場合は保険適用は難しいですが「何らかの事故や災害による被害」の場合、保険適用の対象範囲内です。
事実、給排水設備の事故などによる水濡れが補償の対象になる事例があり、リフォーム費用に当てたというケースもありました。
また、給付金の使い道については自由なので、調査を経て浴室以外で見つかった家の傷等が補償対象になった場合にその給付金を浴槽交換に充てることも可能です。
火災保険の申請の際には、申請サポート業者を利用するのがおすすめです。
浴槽交換をする際の注意点2選
相場金額を理解し素材の特徴がわかったところで、これからリフォームしたい浴槽がどのようなものかイメージが固まったかと思います。
しかし、浴槽交換のリフォームを行う場合、気をつけなければならない事が二点あります。
- ①賃貸物件では家主の許可が必要
- ②浴槽交換以外の追加工事が発生することも
賃貸物件の場合は当然ながら貸主である家主の許可を得る必要があります。
また、浴槽の交換に入ると様々な理由から追加工事が発生する可能性があり、こちらも事前に見積もり等を出しておいてもらうとスムーズでしょう。
①賃貸物件では家主の許可が必要
賃貸物件でのリフォームを検討している場合は家主への許可が必要になります。
浴槽交換規模の大掛かりなリフォームになると原状回復をすれば良いというレベルではなくなるため、事前に家主への許可を取って下さい。
基本的に賃貸物件でリフォームを行う際は、お湯が出ない等の主機能の大きな不具合がある場合です。
デザイン的に気に入らない、少しひびが入ってしまったという程度であれば浴槽交換は行ってもらえないでしょう。
ただ、非常に年数が経っている場合には仲介不動産業者を通すことで、浴槽交換の交渉をしてもらえるかもしれません。
ダメ元で一度連絡してみても良いでしょう。
②浴槽交換以外の追加工事が発生することも
据え置き型でも埋め込み型でも交換工事の際に追加工事が発生する場合があります。
例えば、浴槽を交換しようといざ本体をどかしてみたところ、排水管の水漏れ等があり修理作業が必要になってしまうという場合。
修理の程度にもよりますが5万円〜10万円の金額が追加で加算されます。
また、シロアリの被害によって天井や壁の傷みが生じている場合にも修理が必要です。
傷んだ部分から水が入ってしまい腐食し、浴室全体のリフォームに発展してしまう可能性があるため、見つけた段階で早めに専門業者への修理依頼を検討しましょう。
まとめ:浴槽を安く交換するために火災保険を活用しよう
浴室交換リフォームにかかる金額は素材や取り付け種別だけでなく、追加工事の有無など浴槽周辺の状況によっても大きく変わります。
当初の見積もりに対して数万円の差で済むという場合もあれば、大きく金額が変わってしまう場合もあるので注意が必要です。
浴室交換リフォームを依頼する前に、火災保険が利用できるか確認してみましょう。火災保険の給付金でリフォーム費用がまかなえるかもしれません。
リフォーム後に申請してしまうと、被害箇所の確認ができないため給付金がもらえない可能性があります。
もし、火災保険申請を自分で行うのに不安があるなら、火災保険申請サポートを利用するのがおすすめです。
火災保険の申請は複雑な専門知識が必要なため、ご自身で給付金請求を行うと、見落としや間違いが発生する可能性もあります。
スムーズな申請と最大限の給付金を受け取るには、プロの力をかりるといいでしょう。
「修復ナビ」ではご相談から火災保険の申請サポートまですべて無料で対応しています。また弁護士監修で、現地調査も一級建築士などのプロが行うため安心してご利用できます。
気になることがございましたら、まずはお気軽にメールやLINEでご相談ください。すべて無料で対応させていただきます。
コメント