本記事では、火災保険が適用されて実際に補償が支払われているケースを実例も合わせてご紹介していきます。
・火災保険はどのような時に補償してくれるのかわからない
・自分に起こっているトラブルに、火災保険が適用されるのかわからない
火災保険は多くの方が知っている保険の1つですが、正しい知識を持っている方は多くはありません。
過去の支払い例もご紹介していくので、火災保険の適用範囲についても理解を深めていきましょう。
ぜひ、この記事を参考にして自宅に火災保険が適用される箇所がないか調べてみてください。
火災保険の申請を行う際には、「リペマ」を利用するのがおすすめです。
リペマは年間数千件の相談実績を誇っており、安心して利用できます。
完全成功報酬なので、調査で被害が見つからなかったり、給付金が受け取れなかったりした場合は費用がかかりません。
信頼のおける調査会社の調査により、100万円以上の給付金事例も多数あり、費用も完全成果報酬型で安心です。詳細な条件面についても気軽に相談できます。
弁護士と提携していてトラブルへの対応もサポートしてくれるので、以下のボタンをタップしてぜひ無料診断を受けてみましょう。
実際にあった火災保険の支払い事例の前に!火災保険の基礎知識
実際の火災保険の支払い例を紹介する前に、まずは火災保険に関する基本的な知識を知っておきましょう。
「火災保険=建物のみに適用」と思われていることが多いのですが、思わぬ火災によって家具が損害を受けた場合にも適用されます。
また、後ほど詳しくご紹介していきますが、火災以外の被害による損害にも補償してくれることも火災保険の特徴です。
つまり、火災保険は住まいにおける損害に備えることができる心強い保険なのです。
火災保険は火事だけではない

先ほどもご紹介した通り、火災保険は火災以外の損害も補償してくれる保険です。
火災保険が適用される範囲は、以下の通り。
・火災
・落雷
・破裂
・爆発
・風災
・水災
・雹災
・盗難
・その他突発的な事故(破損を含む)
ざっと挙げただけでも、これだけの補償が火災保険には含まれています。
火災保険に加入するだけでもかなり安心感が強く、いざという時に心強い保険です。
火災だけにしか保険が適用されないわけではないので、安心してください。
火災保険の補償対象は2つ
火災保険の補償対象は建物だけではありません。
実は、建物内にある家具や家電などの生活必需品の家財も火災保険の補償対象になります。
次に、2つの火災保険の補償対象についてそれぞれ詳しく解説していきます。
建物
火災保険の補償対象となる建物ですが、建物自体に備わっている設備も補償対象になります。
例えば、以下のようなものが火災保険の補償対象に含まれます。
・電気
・ガス
・冷暖房関連の設備
・浴槽
・ガス台
・棚
・物置
・車庫などの付属建物
・塀など
家財
先程も触れましたが、家具などの家財も保険対象に設定することができ、家財を補償対象にする火災保険は家財保険と呼ばれることもあります。
ちなみに、家財には保険をかけず建物だけに保険をかけた場合、建物のみの保険金しか受け取ることができません。
火災や爆発、水災などは建物内にも被害が及ぶ可能性があるので、家財の保険も適用させておくことをおすすめします。
ただし、家財は建物の敷地内にあることが条件です。
自転車など、建物の外にある家財が盗難に遭った場合は補償対象にならない可能性があるので十分に注意してください。
建物を補償対象とした火災保険の支払い例

ここからは、建物を火災保険の補償対象としている支払い例を3つご紹介していきます。
実際に起きた事例を把握しておくことで、自宅が何らかの被害に遭った時に冷静に対処することができます。
また、損害額は人によって異なるため、ここでは割愛させていただきます。
火災保険の支払い例①:天ぷらを揚げていると鍋に引火した
調理中に別のことをしてキッチンから目を離したときに損害を出してしまったというケースがあります。
火災保険の支払いケース |
自宅のキッチンで夕食の天ぷらを揚げていたところ、玄関のインターホンが鳴ったためうっかり火をつけたままその場を離れてしまいました。 玄関先で宅配便対応をし、荷物を受け取りキッチンに戻ってみると火が天ぷら鍋の油に引火。 とっさに備え付けていたスプレー式の消火器で消火しましたが、天井近くまで燃え上がっていたため天ぷら鍋の周りの壁面やコンロ上部の換気扇を焦がしてしまいました。 幸い大事には至りませんでしたが火の勢いは強く、直接炎は届かなかったものの熱で天井の蛍光灯のカバーと壁面のコンセントが変形。 |
建物が全焼してしまう事故件数は年々減少傾向にあるようですが、それでもボヤなどによる被害は発生しています。
支払われた火災保険の内訳
今回の場合、火災保険はどのように支払われたのか見ていきましょう。
火災保険にて支払われた保険金 |
・損害保険金(保険金額限度)・残存物取片づけ費用・臨時費用(「諸費用補償特約」選択した場合のみ適用) |
うっかり火をつけたままその場を離れてしまったことが今回の被害の要因となっております。
今回のように、大事には至らず小さな被害で済んだ場合でも火災保険の請求は可能です。
火災保険を請求する場合は、消防署による消火活動の有無に関わらず必ず消防署に連絡をしてください。
消防署からの「罹災(りさい)証明」を取得しなければ火災保険の請求はできないので、注意が必要です。
火災保険の支払い例②:落雷により電子錠が故障した
自然災害に遭い、思わぬ損害を出してしまったというケースがあります。
火災保険の支払いケース |
とある地方の広範囲で、集中豪雨が発生。 午後3時ごろから、落雷を伴う激しい夕立ちが発生しました。 夕食の支度をしていた午後4時ごろに、とても大きな雷の音がして一瞬ですが自宅が停電。 電気はすぐに復旧しましたが、落雷の影響で玄関の電子錠の操作パネルが機能しなくなってしまいました。 |
落雷により過電流がテレビやパソコンなどの電気製品に流れ、そのまま故障してしまうという被害は珍しくありません。
支払われた火災保険の内訳
今回の場合、火災保険はどのように支払われたのか見ていきましょう。
火災保険にて支払われた保険金 |
・損害保険金(保険金額限度)・臨時費用(「諸費用補償特約」選択した場合のみ適用) |
自然災害が今回の被害の要因です。
火災保険を請求する際は、落雷による損害であることを明記した「修理見積書」が必要になります。
火災保険の支払い例③:電気ストーブに毛布が被さって出火
冬場に起こりやすい事故で、注意不足で損害を出してしまったというケースがあります。
火災保険の支払いケース |
とある寒い冬の夜、帰宅後子供の寝顔を見ようと2階の子供部屋を開けたところ電気ストーブ付近から火が出ているのを発見。 出火に気付き洗面所の水で消火することに成功しましたが、天井の壁の一部やベッド、さらには出火元である電気ストーブなどが燃えてしまいました。 |
冬場のストーブ関連の事故は非常に多い傾向にあります。
支払われた火災保険の内訳
今回の場合、火災保険はどのように支払われたのか見ていきましょう。
火災保険にて支払われた保険金 |
・損害保険金(保険金額限度)・残存物取片づけ費用(損害保険金×10%限度)・臨時費用(「諸費用補償特約」選択した場合のみ適用) |
今回の場合は家財も被害に遭いました。
建物に限らず家財も補償対象に設定しているのであれば、家財に対する保険金も請求できます。
支払い例①同様、請求する場合は消防署からの「罹災証明」を取得してください。
火災保険の申請には「リペマ」がおすすめ
「火災保険の支払い対象や補償される事例は分かったけど、申請方法が分からない」
「火災保険を一人できちんと申請できるか不安…」
ここまで読んで、上記のように感じた方もいることでしょう。
そんな方には「リペマ」の利用をおすすめします。
リペマは、年間数千件の相談実績を誇っており、安心して利用できる火災保険申請サポート業者です。
完全成功報酬なので、調査で被害が見つからなかったり、給付金が受け取れなかったりした場合は費用がかかりません。
信頼のおける調査会社の調査により、100万円以上の給付金事例も多数あり、費用も完全成果報酬型で安心です。詳細な条件面についても気軽に相談できます。
弁護士と提携していてトラブルへの対応もサポートしてくれるので、以下のボタンをタップしてぜひ無料診断を受けてみましょう。
家財を補償対象とした火災保険の支払い例
ここでは、家財を火災保険の補償対象としている支払い例を3つご紹介していきます。
家財が被害に遭うことも少なくありません。
過去に家財保険が適用された支払い例を確認しておきましょう。
建物の支払い例と同様、損害額は人によって異なるためここでは割愛させていただきます。
家財保険の支払い例①:タバコの火の不始末でぼやが発生
タバコの火の不始末による被害も火災保険が支払われるケースがあります。
火災保険の支払いケース |
家主がお風呂から上がって脱衣所に出ると、なんだか焦げくさい臭いがすることに気がつきました。 廊下に出て居間を見ると、火が出ているのを発見。 どうやらお風呂に入る前に、テレビを見ながら吸っていたタバコの不始末が原因の様子。 火災報知機の音に気づいたマンションの住民と共に、すぐにお風呂のお湯をバケツに汲んで消火活動を行いました。 幸い大事には至らず、消防車が到着する前に消化が完了。 |
タバコの不始末は、火災事故を引き起こす原因の上位に挙がるほど多いです。
支払われた火災保険の内訳
今回の場合、火災保険はどのように支払われたのか見ていきましょう。
火災保険にて支払われた保険金 |
・損害保険金(保険金額限度)・残存物取片づけ費用・臨時費用(「諸費用補償特約」選択した場合のみ適用) |
居間に置いていた家財も被害に遭っているので、家財も補償対象に設定していれば保険金がもらえます。
火災が原因なので、保険金を請求する場合は消防署からの「罹災証明」を取得してください。
家財保険の支払い例②:道路が冠水して土砂災害に巻き込まれた
住んでいる地域によっては、土砂崩れの被害に遭うかもしれません。
実際に土砂崩れの被害に遭って火災保険が支払われたケースもあります。
火災保険の支払いケース |
家主が住む地域では、前日の夜から雷を伴う非常に激しい雨が降っていました。 道路が冠水しているところもあり、次第に猛烈な雨へ変わり家主が住んでいる家の裏山が崩れて大量の土砂が流入しました。 幸い2階で就寝中だったこともあり、家主にケガはありませんでしたが土砂の流入によって建物と1階に置いていた数多くの家財が使い物にならなくなってしまいました。 |
土砂崩れは「水災」にあたるので、台風や暴風雨などが原因で起こった被害は火災保険として補償が適用されます。
ただし、損害が補償されるのは床上浸水以上となった場合のみ。
床下浸水では火災保険は適用されないので注意してください。
支払われた火災保険の内訳
今回の場合、火災保険はどのように支払われたのか見ていきましょう。
火災保険にて支払われた保険金 |
・損害保険金(建物)(保険金額限度)・損害保険金(家財)(保険金額限度)・残存物取片づけ費用(損害保険金×10%限度)・臨時費用(1事故1敷地内につき100万限度で、「諸費用補償特約」選択した場合のみ適用) |
床上浸水以上の被害を受けているため、火災保険が適用されます。
申請前に家財を撮影しておくと保険金の手続きがスムーズに行くので、被害に遭った際は捨てる前に家財を撮影しておきましょう。
家財保険の支払い例③:落雷によりゲーム機が故障
建物を補償対象とした支払い例の②でも紹介した落雷の被害ですが、同時に家財も被害に遭うケースが多いです。
火災保険の支払いケース |
夏のある日、家主様が住んでいる周辺の地域では夜半過ぎから落雷を伴う激しい雨が降っていました。 家主はリビングで家庭用ゲーム機を使ってDVDを観ていましたが、急に映像が映らなくなってしまいました。 DVDでの映像だけでなく、ゲームをしようとしても頻繁に音飛びが発生。 後日ゲーム機を修理に出したところ、落雷による過電流で故障していたことが判明しました。 |
落雷による被害は、電子機器や電化製品などの家財に大きな損害を与えやすいです。
支払われた火災保険の内訳
今回の場合、火災保険はどのように支払われたのか見ていきましょう。
火災保険にて支払われた保険金 |
・損害保険金(保険金額限度)・臨時費用(「諸費用補償特約」選択した場合のみ適用) |
建物を補償対象とした支払い例の②でも紹介した電子錠が故障した時と同様で、あくまでも自然災害が損害の要因となっています。
保険金を請求する際は、落雷による損害であることを明記した「修理見積書」を用意しておきましょう。
日常生活におけるトラブルでも火災保険が支払われる場合がある?
実は、自然災害に限らず、日常生活におけるトラブルでも火災保険が適用される場合もあります。
・盗難
・個人賠償責任
上記の内容が火災保険の適用内容ということはあまり知られていません。
それでは、それぞれ支払い例をご紹介していきます。
盗難で火災保険が適用された支払い例:空き巣に入られた
火災保険は災害だけでなく、盗難も補償範囲となります。
火災保険の支払いケース |
ある日の夕方、家主が帰宅して2階に上がると、寝室が荒らされておりアクセサリーや腕時計などが紛失していました。 しっかりと戸締りをして外出したようですが、自宅裏にある勝手口の鍵が壊されていたの発見。 勝手口に備えていたはずの防犯ブザーも外されていたようなので、家主はすぐに警察に通報して盗難の被害届を提出しました。 |
空き巣による犯行が盗難被害の大半を占めています。
盗難被害が発覚した時点で、すぐに警察を呼んで被害届を提出してください。
支払われた火災保険の内訳
今回の場合、火災保険がどのように支払われたのか見ていきましょう。
火災保険にて支払われた保険金 |
・盗難保険金(建物)・盗難保険金(家財) |
ひと昔前は1個30万円を超える骨董品や、貴金属などの美術品を補償する場合は明記物件として契約時に詳細を申告する必要がありました。
ですが近年では、申告がなくても一定額を限度に貴金属や美術品の損害額を支払う補償もあります。
盗難は家財だけでなく、建物の破損も一緒に行われるため工事費用として建物の盗難保険金も支払われます。
個人賠償責任で火災保険が適用された支払い例:自転車を運転中に自動車にぶつかってしまった
日常生活のいたるところに危険は存在しているもの。
火災保険には、思わぬ事故を起こしてしまった時でも賠償事故を補償してくれる特約が存在しています。
これを「個人賠償責任補償特約」と呼びます。
火災保険の支払いケース |
自転車に乗って最寄りの駅から自宅に帰る途中によそ見をしてしまい、路上駐車していた自動車に勢いよくぶつかってしまいました。 自動車が停車していることに気付くのが遅れてしまい、自動車のリアバンパーがへこみ、リアガラスにヒビが入ってしまいました。 |
保険会社へ事前の相談もなく相手に賠償金の支払いを約束した場合、保険金がもらえない可能性があるので注意してください。
まずは保険会社に連絡をする必要があります。
支払われた火災保険の内訳
今回の場合、火災保険がどのように支払われたのか見ていきましょう。
火災保険にてお支払いした保険金 |
・特約保険金 |
その場で解決したい気持ちもわかりますが、相手とお金の話をすることはできるだけ避けることをおすすめします。
やむを得ず相手がケガをされて費用を支払った場合は、支払いしたことを証明するために領収証を必ず発行してください。
自分に起きたトラブルは火災保険が適用されるか知っておこう
いかがだったでしょうか。
火災保険に加入しているからといって、建物だけでなく家財まで補償してもらえるとは限りません。
自分に起きたトラブルが適用されるかどうかは、自身が加入している火災保険を事前に把握しておく必要があります。
万が一の時に備えて、しっかりと保険に関する理解を深めておきましょう。
トラブルが起こった際は、本記事でご紹介した火災保険の支払い例を参考に保険金の請求手続きを進めてみてください。
火災保険の申請には「リペマ」の利用をおすすめします。
リペマは、年間数千件の相談実績を誇っており、安心して利用できる火災保険申請サポート業者です。
完全成功報酬なので、調査で被害が見つからなかったり、給付金が受け取れなかったりした場合は費用がかかりません。
信頼のおける調査会社の調査により、100万円以上の給付金事例も多数あり、費用も完全成果報酬型で安心です。詳細な条件面についても気軽に相談できます。
弁護士と提携していてトラブルへの対応もサポートしてくれるので、以下のボタンをタップしてぜひ無料診断を受けてみましょう。
コメント