ウッドフェンスはDIYで簡単に作れる!必要な材料から作り方まで徹底解説!

外回り

ウッドフェンスは自宅の庭を周りの目から隠せるだけでなく、家屋との相性でおしゃれ感も演出できる優れものです。

そんなウッドフェンスは、DIYで作れます。

この記事ではDIYでの作成方法のほか、ウッドフェンスの特徴やかかる費用、注意点を紹介します。

この記事を読めば、DIYが簡単にでき、自分の好みのウッドフェンスを作れるでしょう。

なお、雪や台風など自然災害でウッドフェンスが破損してしまった場合は、火災保険を利用できる可能性があります

火災保険の申請方法が不安な人は、申請サポート業者を利用しましょう。

なかでもおすすめなのがミエルモです。

今すぐミエルモの公式サイトから無料相談を申し込むと、ウッドフェンスの設置に火災保険が利用できるかがわかります。

ミエルモは年間5,000件という業界No.1の調査実績を持つ、業界最大手の申請サポート業者です。

手数料も他社と比べて控えめで、問い合わせから1営業日以内に対応が可能です。

調査費用は無料なので、ぜひ以下の無料診断を受けてください。

「完全成果報酬制」のため調査費用は無料なので、ぜひ以下のボタンをタップして無料診断を受けてください。

今すぐ給付金額を確認する

※賃貸・区分・保険未加入は対象外

  1. ウッドフェンスはDIYで作れる
  2. DIYでウッドフェンスを作る前に準備しておくもの
    1. ①材料
    2. ②道具
  3. DIYで簡単!ウッドフェンスの作り方
    1. ①設置場所を決める
    2. ②ウッドフェンスの基礎を作る
    3. ③木材を切る
    4. ④アルミ支柱を立てる
    5. ⑤フェンス板を貼る
  4. ウッドフェンスの設置にかかる費用は?
    1. ①DIYで作る場合
    2. ②業者に依頼した場合
  5. DIYで作れる4種類のウッドフェンス
    1. ①ラティスタイプ
    2. ②横張りタイプ
    3. ③縦張りタイプ
    4. ④クロスタイプ
  6. DIYウッドフェンスのおしゃれな施工例3選
    1. ①板をクロスさせたウッドフェンス
    2. ②開放感あふれるモダンなウッドフェンス
    3. ③愛犬用に目隠しを付けたウッドフェンス
  7. ウッドフェンスは定期的なメンテナンスが必要
  8. ウッドフェンスの修理・設置をするなら火災保険を活用しよう
  9. ウッドフェンスを設置する4つのメリット
    1. ①目隠しになる
    2. ②防犯効果がある
    3. ③木のぬくもりでリラックスできる
    4. ④家をナチュラルでおしゃれな雰囲気にできる
  10. ウッドフェンスの材料を買える3つの場所
    1. ①ホームセンター
    2. ②通販
    3. ③材木屋
  11. ウッドフェンスをDIYで作るときの注意点5選
    1. ①フェンス板の間隔を用途に合わせる
    2. ②フェンスは高くしすぎない
    3. ③塗装やデザインを家の外観に合わせる
    4. ④基礎や支柱はしっかりと固める
    5. ⑤腐りにくい材木を選ぶ
  12. まとめ:DIYでウッドフェンスを作ってみよう

ウッドフェンスはDIYで作れる

ウッドフェンスはDIYで作れる

ウッドフェンスのDIYは工程が少なく、初心者でも比較的簡単にできます。

業者に依頼するよりも費用も抑えられることも、ウッドフェンスがDIYで作られる大きな理由。

しかし、家の敷地が広いと時間もかかりますし、高さのあるフェンスをとりつけるのは多少危険が伴う作業です。

また、手抜き作業をしてしまうと破損しやすくなったり、倒れやすくなったりする可能性があるため、丁寧に行うことを心がけましょう。

DIYでウッドフェンスを作る前に準備しておくもの

DIYでウッドフェンスを作る前に準備しておくもの

ここからは、DIYでウッドフェンスを作ろうという方に向けて準備しておく道具を紹介します。

1からDIYをする場合は、材料の他にも工具がなければウッドフェンスは作れません。

揃える道具がわからない方も、これから紹介する内容を読めば大丈夫なので安心してください。

それでは、ウッドフェンスを作る前に必要な材料・道具を確認しましょう。

①材料

ウッドフェンスを作る時に必要な材料は以下の通りです。

特に板材は製品によって値段の幅が大きいため、自分の予算にあったものを選ぶ様にしましょう。

・フェンス用板材

・支柱材

・ステンレスビス

・足場用ブロック

・セメント

・モルタル用の砂

・塗料

・笠木材

②道具

ウッドフェンスを作る時に必要になる道具は以下の通りです。

どの道具もウッドフェンスを綺麗に立てるためには必要不可欠。

しっかりと揃えるようにしましょう。

・インパクトドライバー

・のこぎり

・キリ

・スコップ

・バケツ

・水平器

・メジャー

・コテ、ハケ

DIYで簡単!ウッドフェンスの作り方

DIYで簡単!ウッドフェンスの作り方

ここでは、DIYでのウッドフェンスの作り方を手順ごとに紹介します。

ウッドフェンスの作り方は、以下の5ステップです。

  1. 設置場所を決める
  2. ウッドフェンスの基礎を作る
  3. 木材を切る
  4. アルミ支柱を立てる
  5. フェンス板を貼る

以下では、各手順を詳しく解説します。

①設置場所を決める

ウッドフェンスの設置場所を決めることが1番大切な手順です。

簡単な設計図を作り設置する場所を決めておきましょう。

特に支柱を立てる場所の間隔をしっかり計算しておくことで、後の作業時に迷うことが少なくなります。

②ウッドフェンスの基礎を作る

基礎となるのは75角ブロックです。

穴を掘り、ブロックを埋め、基礎材の砂利を敷いてブロックが地面から5cmほど出します。

ブロックの水平を確認し、土を戻すと基礎の完成。

基礎同士の高さが合っていることを確かめるようにしてください。

穴を掘っている最中に配管などを傷つけないように心がけましょう。

③木材を切る

③木材を切る

アルミ支柱と木材を決まった長さに切る作業です。

電動工具があれば楽に切ることができます。

切り口をやすりで仕上げておくと綺麗に仕上がるので、やっておきましょう。

④アルミ支柱を立てる

いよいよ、フェンスを立てていきます。

アルミ支柱の高さが1200mmになるように立てください。

アルミ支柱の水平が取れていることが確認できたら、ブロックとアルミ支柱の間にセメントを流し込みます。

セメントが固まれば基礎は完成。

セメントが固まってしまうと手直しできないため、固まらないうちに水平と高さは確認しておくことを忘れないでください。

⑤フェンス板を貼る

最後に、フェンス板を貼っていきます。

インパクトドライバーを使ってステンレスビスを打ちこんでいきます。

アルミ支柱に横板受けの板を取り付けてから、横板を取り付けるという流れ。

横板の間隔が揃っていないと見た目が悪くなるので、スペーサーを使い間隔が崩れないように意識しましょう。

ウッドフェンスの設置にかかる費用は?

ウッドフェンスの設置にかかる費用は?

ウッドフェンスの設置は、DIYの方が業者に依頼するよりも費用を抑えられるのを上記で紹介しました。

ここからは、実際にウッドフェンスの設置にかかる費用を、業者に依頼する場合とDIYの場合で紹介します。

どうしてもDIYする時間がない方や、費用がかかってもいいから質のいいウッドフェンスを設置したいという方も少なくありません。

どちらの方法でウッドフェンスを設置するか判断するためにも、ここでそれぞれの費用を比較しましょう。

ただし、業者に依頼する場合は、地面の状態によって基礎工事が必要になり、相場より高くなる可能性もあります。

①DIYで作る場合

ウッドフェンスをDIYで作る場合、材料費は1mあたり5,000~15,000円が相場です。

しかし、1から工具や道具を揃える場合はその費用が追加でかかってくることを忘れないようにしましょう。

DIYはやはり費用が安く済むのが魅力的。

その分、材質を良くすることもできますので、自分の好みに合った材質をじっくり選ぶようにしましょうね。

②業者に依頼した場合

ウッドフェンス設置を業者に依頼する時の費用の相場は1メートルあたり15,000〜40,000円です。

全長10mのウッドフェンスを設置する場合だと、合計費用は150,000〜400,000円ほど。

費用の内訳は、本体代と施工代になります。

それなりの費用がかかりますが、自分でDIYする時間は必要なくなり、業者によってはアフターフォローをしてくれるというメリットもあります。

また、完成したウッドフェンスの質も高く、DIYの質とは比べ物になりません。

ウッドフェンスの金額によって費用を抑えることもできるので、予算に合った材質を選びましょう

DIYで作れる4種類のウッドフェンス

DIYで作れる4種類のウッドフェンス

DIYで作れる4種類のウッドフェンスは以下のとおりです。

  • ラティスタイプ
  • 横張りタイプ
  • 縦張りタイプ
  • クロスタイプ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①ラティスタイプ

ラティスタイプは、枠に対して格子状に板が貼られているフェンスです。

隙間があるので風通しが良く、圧迫感をあまり感じません。

その反面、完全に視線を防げない点がネック。

特に夜は室内まで見えてしまうため、目隠しの効果は低いです。

ラティスタイプは、高さを変えても内部が見えることに変わりないので、注意しましょう。

②横張りタイプ

横張りタイプは、板を横向きに貼り付けるウッドフェンスです。

ラティスタイプと比べて目隠し効果が高く、ある程度のプライバシーを守れます。

板の幅や隙間の幅、色の組み合わせなど種類が豊富で、自由度が高いこともメリットの1つです。

しかし、横張りタイプは足を引っ掛けやすいため、子どもがよじ登ってしまう可能性があります

フェンスがあまりにも低すぎると外から見えるので、ある程度の高さを必要とします。

③縦張りタイプ

③縦張りタイプ

縦張りタイプはフェンスに足をかけにくいため、横張りタイプに比べて安全性が高いフェンスです。

近所の人と被りたくない人や個性を出したい人、スタイリッシュに仕上げたい人におすすめです。

ただし、横張りタイプに比べて正面から見た時に目隠し効果が低く、コストが高くなるデメリットもあります。

④クロスタイプ

クロスタイプは、枠に囲まれた部分がX字になっているフェンスです。

ウッドデッキなどでよく使うクロスタイプは風通しが良く、ガーデニングがしやすいでしょう。

しかし視線をまったく遮断しないため、目隠しとしての役割を果たせない点には注意が必要です。

ウッドフェンスにプライバシーの確保を求める場合は、違うタイプを選択しましょう。

DIYウッドフェンスのおしゃれな施工例3選

DIYウッドフェンスのおしゃれな施工例3選

ただ木材を並べて作るだけでなく、ちょっとした工夫をすればウッドフェンスをおしゃれにできます。

ここではDIYウッドフェンスのおしゃれな施工例を3つ紹介します。

  • 板をクロスさせたウッドフェンス
  • 開放感あふれるモダンなウッドフェンス
  • 愛犬用に目隠しを付けたウッドフェンス

一つずつ見ていきましょう。

①板をクロスさせたウッドフェンス

ウッドフェンスといえば、縦横に板を張り巡らせたイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。

しかし、板をクロスさせることで素人感を払拭でき、おしゃれな外構に一歩近づけるでしょう。

フェンス板をクロスさせると、中が見えやすくなる点はネックです。

気になる場合は敷地内のウッドデッキのフェンスとして利用したり、比較的背の高い観葉植物を置いたりしましょう。

②開放感あふれるモダンなウッドフェンス

元々備え付けられているブロック塀の上に、低めのウッドフェンスを設置すればモダンな雰囲気を演出できます

フェンスを低くすれば、圧迫感をなくすのも可能です。

外壁の色とのバランスを考慮した木材を使うことで、おしゃれな仕上がりになること間違いなしです。

ただし、目隠しの効果はあまり望めないため、どちらかというと見せるためのウッドフェンスといえます。

③愛犬用に目隠しを付けたウッドフェンス

③愛犬用に目隠しを付けたウッドフェンス

外にいる人を見て犬が吠えないよう、ウッドフェンスの下部に目隠しパネルを付けるアイデアもあります。

ご自宅でワンちゃんを飼っている人も多いでしょう。

目隠しのないフェンスの向こうで犬を遊ばせると、人を驚かせたり騒音被害を生んだりしかねません。

愛犬を飼っている人は、ウッドフェンスに極力目隠しを付けることをおすすめします。

ウッドフェンスは定期的なメンテナンスが必要

ウッドフェンスは定期的なメンテナンスが必要

ウッドフェンスは他の材質のフェンスに比べ腐ったり、虫食いされたりと、経年劣化や傷みが多い傾向があります。

これは、ウッドフェンスのデメリットとなる特徴です。

ウリン材などの耐久性のある木材となると経年劣化は遅いですが、修繕する時は費用が高くなってしまいます。

ウッドフェンスを設置した後は、定期的なメンテナンスをするようにしましょう。

ウッドフェンスの修理・設置をするなら火災保険を活用しよう

ウッドフェンスの修理・設置をするなら火災保険を活用しよう

ウッドフェンスの修理・設置をするなら、火災保険を活用するのをおすすめします。

しかし、火災保険を申請する際には書類を用意したり、契約内容を確認したりなにかと手間がかかるもの。

そんなときは、火災保険の申請手続きをサポートしてくれる業者を活用すれば、申請の手間が大きく省けます。

数ある業者の中でも、特におすすめなのはミエルモです。

今すぐミエルモの公式サイトから無料相談を申し込めば、ウッドフェンスの設置に火災保険が使えるかがわかります。

ミエルモは年間5,000件の業界No.1調査実績を持ち、平均給付額は100万円以上を誇る業界最大手の申請サポート業者です。

手数料も他社と比べて控えめで、問い合わせから1営業日以内に連絡するというスピード感のある対応が可能。

調査費用は無料なので、ぜひ以下のボタンをタップして無料診断を受けてください。

今すぐ給付金額を確認する

※賃貸・区分・保険未加入は対象外

ウッドフェンスを設置する4つのメリット

ウッドフェンスを設置する4つのメリット

ウッドフェンスを設置するメリットは、主に以下の4つです。

  • 目隠しになる
  • 防犯効果がある
  • 木のぬくもりでリラックスできる
  • 家をナチュラルでおしゃれな雰囲気にできる

それぞれ詳しく解説します。

①目隠しになる

目隠しフェンスという名前の通り、ウッドフェンスを建てることで周囲の目隠しになります。

道路に面している家の場合だと、通行人に家の中が見られないか気になるもの。

部屋のカーテンを開けていると、家の前の道を通っている人と目が合ってしまったという経験もあるかもしれません。

ウッドフェンスを建てることで、このような悩みを解消できます。

②防犯効果がある

次に、ウッドフェンスを建てることで防犯効果を高めることができます。

人通りが少なく家の中が丸見えであるという方は、一刻も早くウッドフェンスの設置を検討してください。

ウッドフェンスを設置することで、単純に侵入を防ぐだけではなく、空き巣にこの家は防犯意識の高い家だと認識させることができます。

③木のぬくもりでリラックスできる

③木のぬくもりでリラックスできる

ウッドフェンスがあることで、木のぬくもりによってリラックスできるメリットもあります。

目隠しするだけなら、ブロック塀で十分です。

しかし、閉鎖的で無機質なブロック塀に囲まれて生活するのは嫌な人もいるでしょう。

その点、ぬくもりがあるウッドフェンスがあることで、圧迫感がなく心地よい生活を続けられます。

④家をナチュラルでおしゃれな雰囲気にできる

見た目のオシャレさも、ウッドフェンスが人気な理由の一つです。

設置するだけで外構がおしゃれなカフェのような見た目になり、家全体をナチュラルな雰囲気に演出できます。

また、ウッドフェンスはプライバシーを守れ、そのうえリラックスした生活を送れる非常に便利なアイテムです。

ウッドフェンスの材料を買える3つの場所

ウッドフェンスの材料を買える3つの場所

記で紹介した材料・道具を見ると、普段耳にしないようなものばかりで量が多いと思った人も多いはず。

これらの材料・道具をどこで買ったらいいのかもわからない人もいるかもしれません。

そこで、ここからは上記の材料・道具が売っている場所を紹介します。ウッドフェンスの材料を買える場所は以下のとおりです。

  • ホームセンター
  • 通販
  • 材木屋

それぞれ詳しく解説します。

①ホームセンター

ホームセンターには、工具だけではなくウッドフェンスの材料が揃っています。

スギ材やSPF材といった、ウッドフェンスのDIYに使える材料はホームセンターで買いましょう。

ホームセンターで購入し、自宅に配達してもらう場合は追加で配達料がかかります。

DIYをする以上、なるべく費用は抑えていきたいもの。

なので、ホームセンターに行く際は大きめの自動車や軽トラックで行き、自分で家まで持ち帰ることをおすすめします。

②通販

ウッドフェンスの材料は、通販でも買うことができます。

通販で買い物をするメリットは、商品の種類が豊富にあること。

ホームセンターでは見つけられないようなウッドフェンスを通販で見つけることができる可能性があります。

また、商品や購入価格によっては送料無料となり、ウッドフェンスを運ぶ車を持っていない人でも安心です。

しかし、実際に見て判断できないのでサイズなどに注意して購入しましょう。

③材木屋

③材木屋

材木屋は、木材を専門に扱っているお店です

「◯◯木材店」や「◯◯材木店」などの看板を掲げたお店がこれに当たります。

木材についての知識がまったくなくても、的確なアドバイスをくれるでしょう。 

また、木の種類はホームセンターより多く、お店ごとの違った材料が販売されています。

古材なども購入できるため、自分好みの木材をより発見しやすいでしょう

ウッドフェンスをDIYで作るときの注意点5選

ウッドフェンスをDIYで作るときの注意点5選

ウッドフェンスの設置は工程数がそれほど多くなく、初めてDIYする人でも簡単に作れます。

しかし、いくつかの注意点を抑えねば、ウッドフェンスを自分が納得のいくより良いものにできません。

ウッドフェンスをDIYで作るときの注意点は以下のとおりです。

  • フェンス板の間隔を用途に合わせる
  • フェンスは高くしすぎない
  • 塗装やデザインを家の外観に合わせる
  • 基礎や支柱はしっかりと固める
  • 腐りにくい材木を選ぶ

理想のウッドフェンスをDIYするためにも、これから紹介する注意点をしっかり把握しましょう。

①フェンス板の間隔を用途に合わせる

フェンス板の間隔は、用途に合わせましょう。

フェンス板の間隔が広すぎると目隠しにならず、狭すぎると風の空気抵抗を受けすぎてフェンスが倒れます。

フェンスが倒れないように、ちょうどいい隙間を考えながらフェンスを固定することがポイントです。

間隔がバラバラだと、見た目が悪くなります。

水平・平行で間隔をきちんと揃えたいなら、スペーサーを使いましょう。

②フェンスは高くしすぎない

ウッドフェンスは低すぎると目隠しになりませんが、高すぎても逆に圧迫感が出てしまいます

ウッドフェンスの高さは、180cmをひとつの目安としましょう。

日本人の平均身長は170cmなので、180cmあればほとんどの場合覗かれる心配はありません。

圧迫感が出すぎない必要最低限の高さに調節するのが肝です。

③塗装やデザインを家の外観に合わせる

③塗装やデザインを家の外観に合わせる

デザインを家の外観に合わせることも重要です。

ウッドフェンスを後付けする場合、色の塗り変えをするとコストがかかります。

建物の雰囲気にあったウッドフェンスを選び、雰囲気に合った色を塗りましょう。

また、塗装には雨風にさらされるフェンスを腐敗から防ぐ役割もあります

塗りが甘かったり、塗り忘れがあったりすると腐る危険性があるので、念入りに塗装を行いましょう。

④基礎や支柱はしっかりと固める

基礎や支柱はしっかりと固めてください。

基礎や支柱の固定が甘いと、フェンスが強風を受けた時などに倒れ、大きな事故に繋がります。

基礎や支柱は水平・垂直にし、土に埋め込む部分の強度もしっかり上げましょう

DIYを途中で断念せず済むよう、基礎作りは念入りに行ってください。

⑤腐りにくい材木を選ぶ

一般的な木材は数年で腐り始め、すぐにボロボロになります。

できるだけ長持ちさせたい場合は、耐候性が強く、雨や雪の影響を受けにくいハードウッドか人工木材を選びましょう。

DIYで作ったウッドフェンスがすぐに脆くならないよう、天然木にこだわらず長く使える木材を選ぶのをおすすめします。

まとめ:DIYでウッドフェンスを作ってみよう

まとめ:DIYでウッドフェンスを作ってみよう

ウッドフェンスは外からの視線を隠してくれる優れもの。

DIYで作るのも可能ですが、さまざまな道具や材料が必要です。

DIYが難しい人は、1度業者に依頼して見積もりをもらい、市販品を購入するのも検討しましょう。

ぜひ、自分だけのおしゃれで便利なウッドフェンスを家に設置してみてください。

雪や台風など自然災害でウッドフェンスが破損してしまった場合は、火災保険の補償対象です。

火災保険の申請方法は複雑なので、不安な人は申請サポート業者を利用しましょう。

なかでもおすすめなのが、豊富な相談実績を持つミエルモ

年間5,000件の業界No.1調査実績を持ち、平均給付額は100万円以上を誇る業界最大手の申請サポート業者です。

今すぐミエルモの公式サイトから無料相談を申し込めば、ウッドフェンスの設置に火災保険が使えるかがわかります。

調査と顧客対応を分業しているため、問い合わせから1営業日以内に連絡するというスピード感のある対応が可能です。

「完全成果報酬制」のため調査費用は無料なので、ぜひ以下のボタンをタップして無料診断を受けてみてください。

今すぐ給付金額を確認する

※賃貸・区分・保険未加入は対象外

監修者情報

松岡諭司

松岡諭司

保有資格

宅地建物取引士/公認 不動産コンサルティングマスター

家業の不動産屋にて大規模不動産仲介に従事。その後、売上5,000億円規模の一部上場企業にて、25年以上不動産関連業務に携わり続けてきた。リフォームにも詳しい専門家。

コメント

タイトルとURLをコピーしました