ベランダ防水はウレタン・FRP・防水シートの3つ!内容や費用を知って自分で挑戦しよう

ベランダ防水はウレタン・FRP・防水シートの3つ!内容や費用を知って自分で挑戦しよう 外回り

「ベランダ・バルコニーの防水工事ってどのようにするのかな?」

と気になっていませんか。

防水の構造と使用する材料を知っておくと、一気に理解が進みます。

トップコートのみであれば、DIYの経験がなくても自分で塗ることも可能です。

今回は、ベランダ防水の工事内容から費用まで解説します。

自分で塗るときの塗料の選び方も紹介するので、参考にしてください。

ベランダ防水の知識をつけて、工事費用を節約しましょう。

自然災害などでベランダに傷が付いた場合には、火災保険を申請できることがあります。

給付金の使い道は自由なので、受け取った給付金でベランダの防水工事をすることも可能です。

火災保険の申請の際には、申請サポート業者を利用するのがおすすめです。


1.ベランダ・バルコニーの防水工事とは?

1.ベランダ・バルコニーの防水工事とは?

ベランダやバルコニーの防水工事・修理は、ベランダ本体を保護するために行います。

屋外で紫外線や雨などにさらされるため、何もしないと劣化スピードが早いです。

防水塗装を施さないと、ベランダ内部で腐食が始まり白アリ被害に遭うこともあります。

そのため、正しい方法でベランダ防水工事・修理をしなくてはいけません。

ベランダ防水は、以下の3つで構成されています。

  1. 下地(素地調整)
  2. 防水層
  3. トップコート

ベランダ表面の素地調整をして防水工事に適した下地にします。

その上に防水層を被せて、防水性を高める構造です。

劣化を防ぐためにトップコートで保護します。

ベランダの防水工事は、建物を保護する上で必要不可欠です。

ベランダ防水工事の必要性と構造を把握したら、使用される防水層や特徴を確認しましょう。

2.ベランダ防水の3つの種類

2.ベランダ防水の3つの種類

ベランダ防水には、3つの防水方法(防水層)があります。

それぞれに特徴や強みがあるので、場所ごとに最適な防水層を選択すべきです。

防水層によって使用するトップコートも変わってくるので、以下の順番で確認します。

  1. 防水層はFRP・ウレタン・防水シート
  2. トップコートはポリエステル・ウレタン

それぞれ詳しく見ていきましょう。

(1)防水層はFRP・ウレタン・防水シート

雨水から建物本体を守るのが、防水層の役割です。

建物本体に水を触れさせないことで、雨漏りや腐食を防いでいます。

防水層の種類は、以下の3つです。

  1. FRP
  2. ウレタン
  3. 防水シート

それぞれ、触ったときの感触から工事期間の長さまで大きく違います。

3つの防水層の特徴を以下の表にまとめたので、確認しましょう。

FRP ウレタン 防水シート
耐用年数 10~13年 8~10年 10~20年
メリット ・軽くて固い
・耐久性・耐候性に優れている
・均一に仕上げやすい
・速乾性なので短い工事期間で済む
・複雑な場所でも対応可能
・コスパが良い・軽量
・耐久性・耐候性に優れている
・均一に仕上がる
・広い場所だと施工期間は比較的早い
デメリット ・コストがかかる
・臭いがキツく発火性が高いので危険
・湿気や温度で硬化するので、天気に左右されやすい
・工程ごとに乾燥させる必要があるので工事期間が長引く
・均一になりづらい
・小まめなメンテナンスが必要
・面積の小さい場所や凸凹のある場所は向いていない
・接着があまいと隙間から水が入り込む

3つのなかで最も水密性(防水能力)の高い工法は、FRPです。

ウレタンは、触ると押し込めるような柔らかい性質のため凸凹の多い場所や曲線のある場所でも柔軟に対応できます。

防水層の寿命は現地の状況によって、変化するので注意しましょう。

メンテナンスを怠ると明示されている耐用年数よりも早く劣化します。

長期間建物を守りたいなら、適切なメンテナンスをすることが重要です。

ベランダがコンクリート・木造の場合は?

場所によって施工しやすい防水方法が変わります。

新築木造住宅だと、耐久性の高いFRP防水を用いることが一般的です。

コスパの良いウレタン防水は、マンションやの大規模修繕などメンテナンスで用いられます。

防水シートは、屋上など面積の大きい場所で利用されることが多いです。

このように、場所によって得意とする防水方法は変わります

(2)トップコートはポリエステル・アクリルウレタン

防水層によって使用されるトップコートは変わるので、以下の表で確認しましょう。

工法 塗料の成分 特徴
FRP防水 ポリエステル系 新築時に利用される
アクリルウレタン系  硬質度は低いがメンテナンス向き
ウレタン防水 アクリルウレタン系 主に利用されている
フッ素系 耐久性はあるものの、高価なため浸透していない

防水シートの場合、使うシートによってトップコートを塗布する必要がありません

トップコートを塗布する防水シートを利用するなら、約5年ごとのメンテナンスが必要になるので、業者に確認しておきましょう。

メンテナンスで利用するなら、アクリルウレタン系が一般的です。

DIYなどで購入するときは、工法専用のトップコートを購入すれば失敗しません。

ここまで見てきて、各防水層で特徴が異なり、得意とする場所も違うことがわかりました。

主な防水工事の中身と特徴を把握したら、実際の工事内容や手順、費用を確認しましょう。


3.ベランダ防水の施工方法別に工事費用を確認しよう!

3.ベランダ防水の施工方法別に工事費用を確認しよう!

防水工事の種類によって、施工内容や日数、費用は変わります。

なぜなら、基本的な構造は共通していても、防水層の材料が違うからです。

以下の順番で見ていきます。

  1. ベランダ・バルコニーFRP防水の補修方法
  2. ベランダウレタン防水の補修方法
  3. 防水シート屋上での補修方法

それぞれの施工方法や費用を確認しましょう。

費用1.ベランダ・バルコニーFRP防水の補修方法の場合

FRP防水の防水層は、不飽和ポリエステル樹脂とガラス繊維などの補強材を混ぜ合わせて形成する繊維強化プラスチックです。

軽くて固いのが特徴ですが、プラスチックのため伸縮しません。

丈夫なFRP防水ですが、建物の伸縮が原因で破損することもあります。

FRP防水の施工は、以下の手順です。

  1. 下地
  2. プライマー(接着剤)
  3. 樹脂を含ませたガラスマットの塗布(1層目)
  4. サンダーケレンによるガラスマットの研磨(1回目)
  5. 樹脂を含ませたガラスマットの塗布(2層目)
  6. サンダーケレンによるガラスマットの研磨(2回目)
  7. トップコート

防水層部分は、ペラペラのガラスマットに樹脂を混ぜることによって硬化します。

施工日数や費用の目安は、以下の通りです。

施工日数 1~2日
費用単価(1平米あたり) 5~7,000円

速乾性のある物質なので、何度も塗る作業があっても2日程度で終了します。

費用2.ベランダウレタン防水の補修方法の場合

費用2.ベランダウレタン防水の補修方法の場合

ウレタン防水は、ウレタン樹脂を液状化させたものを塗布して固めることで防水層を成形します。

ウレタン防水の特徴として、柔らかく弾力性があり摩耗しません

ただ、紫外線に弱いので小まめなメンテナンスを必要とします。

ベランダ防水補修工事で一般的なのは、密着工法です。

密着工法は、以下のようにさまざまな塗料を重ねます。

  1. 下地
  2. プライマー(接着剤)
  3. ウレタン樹脂
  4. ウレタン樹脂2層目
  5. トップコート
  6. トップコート(滑り止め入り)

このように何度も塗ることで、防水効果を高めます。

トップコートを2度塗布する理由は、ウレタン防水のトップコートだけだと、ツルツル滑って危険だからです。

トップコートの上に再度滑り止めチップを混入させたトップコートを塗布することで、歩きやすいベランダになります。

施工日数や費用の目安は、以下の通りです。

施工日数 3~10日
費用単価(1平米あたり) 4~7,000円

塗布するごとに乾燥させるため、工事完了までに時間がかかります。

費用3.防水シート屋上での補修方法

主に防水シートを利用するのは、面積の大きいバルコニーか屋上です。

その名のとおり、防水シートを敷設するので凸凹のある場所や面積の小さい場所には向いていません。

防水シートにはゴムシートと塩ビシートがありますが、どちらも大まかな施工方法は一緒です。

防水シートの施工方法(密着工法)は、このようになります。

  1. 下地
  2. プライマー(接着剤)
  3. 防水シートの敷設
  4. 床面のシート同士の継ぎ目の溶接

空気が入り込まないように防水シートを丁寧に敷設しなくてはいけません。

他にも機械固定工法があります。

機械固定工法は、機械で防水シートを固定する方法です。

下地と防水シートの間に空間を作るため通気性を確保できます。

施工日数や費用の目安は、以下の通りです。

施工日数 2~4日
費用単価(1平米あたり) 4~8,000円

シート防水は、一般的な戸建てでは見かけませんが、マンションだと採用されているところもあります。

ゴムシート防水と塩ビシート防水の特徴

シート防水には、ゴムシートと塩ビシートがあります。

以前はゴムシートが主流でしたが、塩ビシートと比べると鳥の突っつきによる破損や耐候性の弱さがあることから、現在では塩ビシートが主流です。

塩ビシートの耐用年数は最長で20年とかなり耐久性に優れています。

防水シートには2種類ありますが、塩ビシートの利用が一般的です。

4.ベランダの防水メンテナンスはいつが目安なの?

4.ベランダの防水メンテナンスはいつが目安なの?

使用する防水層によって、特徴が大きく変わることがわかりました。

長く利用するにはメンテナンスが必要になりますが、ベランダ防水の適切なメンテナンスはどのタイミングなのでしょうか。

適切な時期にメンテナンスをすれば、どの防水層もおよそ10年程度の耐用年数です。

しかし、メンテナンスを怠ると防水機能が失われて内部が腐食し、大規模な修理を要することもあります。

防水層の耐用年数まで利用するには、適切なタイミングでメンテナンスすることが大切です。

メンテナンスの時期を以下の表にまとめました。

防水層 10年ごと
トップコート 3~5年ごと

ウレタン防水は、紫外線に弱いのでおよそ3年ごとにトップコートのメンテナンスが必要になります。

ただ、適切なメンテナンスをしていても、防水層の特性や外的要因で修理が必要になることもあるので、油断は禁物です。

定期的にベランダの様子をチェックして、異変はないか確認しておくと安心できます。

次の章で、修理が必要になる兆候や異変を確認しましょう。

5.【必見】ひび割れなどが出たらベランダ防水修理すべし

5.【必見】ひび割れなどが出たらベランダ防水修理すべし

ベランダの劣化は、さまざまな理由によって起きます。

たとえば、以下のようなことが原因です。

  • メンテナンス方法が悪い
  • 鳥が突っついて穴が空いた
  • 地震などの揺れ
  • 気温の変化による建物の膨張

小さな変化を見逃さずに、すぐに手を打てば費用を抑えることが可能です。

ベランダ修理をすべき変化は、以下の4つになります。

  1. 色褪せ・チョーキング
  2. ひび割れ・剥がれ・膨らみ
  3. 水たまり
  4. 雨漏り

若い番号から順に緊急度は高くなっていくので、しっかり確認しましょう。

変化1.色褪せ・チョーキング

劣化の第一段階は、色褪せ・チョーキングです。

ベランダの色褪せは、淡く古ぼけた色になります。

チョーキングとは、触れると指に白い粉がつくことです。

どちらも紫外線でトップコートが傷んでいるので、塗り替えが必要になります。

この時点で修理すれば、築10年以内の場合はトップコートの塗り替えで済むでしょう。

色褪せやチョーキングは紫外線による劣化なので、少なくともトップコートの塗り替えが必要です。

変化2.ひび割れ・剥がれ・膨らみ

ベランダにひび割れ、剥がれ、膨らみが見られることがあります。

ひび割れや剥がれの主な原因は、経年劣化や紫外線による防水層との接着力の低下です。

FRP防水のひび割れの場合は、建物の伸縮が原因になることもあります。

膨らみは、気温の上昇によって内部に溜まった水分が蒸発して膨張することが原因です。

どの場合も、雨などで水分が内部に侵入する可能性が高くなります。

水分が入り込むと防水層は劣化するため、ベランダが痛む原因になるので対策が必要です。

早急に業者に点検してもらいましょう。

発見が早いほど、問題箇所周辺の修理で済みます。

ひび割れ、剥がれ、膨らみを発見したら、点検してもらって最小限の修理にすることが可能です。

変化3.水たまり

変化3.水たまり

雨が降った後にベランダに水たまりができていることがあります。

原因を突き止めるために、まずは排水管の掃除をしましょう。

排水管を掃除しても水たまりができるなら、ベランダの勾配が不足していることが原因です。

ベランダにとって水たまりは劣化の原因になるので、水たまりのできない環境にしなくてはいけません。

排水管の掃除をしてもなお水たまりができるなら、雨漏りに繋がる恐れがあるので業者に相談しましょう。

変化4.雨漏り

下からベランダを見上げた時に、雨染みが浮き出ていることがあります。

雨染みが浮き出ているなら、ベランダの防水機能は失われている証拠です。

雨漏りのサインなので、早急に対処しなくてはいけません。

放置していると、内部の腐食が進行してベランダ自体の修理が必要なります。

ここまで、修理すべき変化を順番に確認してきました。

初期の劣化ならトップコートの塗りなおしで済みます。

節約するためにトップコートの塗替えをDIYしたいと考えている人もいるのではないでしょうか。


6.DIYするときのポイント!ベランダ防水塗料のおすすめは?

6.DIYするときのポイント!ベランダ防水塗料のおすすめは?

DIYする範囲は、トップコートの塗り替えのみに留めておきましょう。

防水層の施工で失敗すると雨漏りや腐食の原因となり、莫大な修理費用が必要になるかもしれません。

DIYするときのポイントは、以下の2つです。

  1. 塗り替えにベストな時期はいつ?ベランダ防水塗装
  2. ベランダの防水塗料の選び方

順を追って確認しましょう。

ポイント1.塗り替えにベストな時期はいつ?ベランダ防水塗装

塗り替えにベストな時期は、気候の安定している春か秋です。

屋外で作業するので、長時間外にいても疲弊しない春か秋にDIYすることをおすすめします。

トップコートは乾かす時間が必要です。

春か秋の晴れが続く日を狙って、塗り替えしてください。

ポイント2.ベランダの防水塗料の選び方

ベランダ防水塗料を選ぶときは、以下のポイントを参考にしてください。

  1. ベランダ・屋上用と書かれている
  2. 水性防水塗料を選ぶ
  3. 日当たりの良い場所なら遮熱機能を選ぶ
  4. 頻繁に出入りするなら滑り止め入りを選ぶ

防水塗料には油性と水性がありますが、油性だと臭いが強いので近所迷惑になりかねません。

DIYで使うなら、水性塗料が良いでしょう。

日当たりの良いベランダに遮熱機能のある塗料を塗ると、ベランダの表面温度の上昇を抑制可能です。

ベランダへ頻繫に出入りするなら、滑り止め材入りをおすすめします。

DIYをするときは、時期や塗料の特性などに注意しながら挑戦してみましょう。

まとめ:3つのベランダ防水で大切な住宅を守ろう

まとめ:3つのベランダ防水で大切な住宅を守ろう

ベランダの主な防水工事は、以下の3つです。

  1. FRP防水
  2. ウレタン防水
  3. 防水シート

定期的なメンテナンスをしていれば、防水層の寿命は約10年です。

メンテナンスを怠ると、内部の腐食で大規模な修理が必要になることもあります。

約3~5年ごとのトップコートのメンテナンスは重要です。

しっかりベランダの防水をして、大事な住宅を守りましょう。

なお、自然災害などでベランダに傷が付いた場合には、火災保険が申請できることがあります。


もし、ベランダの主な防水工事で火災保険申請をご自分で行うのが難しければ、火災保険申請サポートのプロである「修復ナビ」を利用するのがおすすめです。

火災保険の申請は複雑な専門知識が必要なため、ご自身で給付金請求を行うと、見落としや間違いが発生する可能性もあります。スムーズな申請と最大限の給付金を受け取るには、プロの力を借りるといいでしょう。

「修復ナビ」ではご相談から火災保険の申請サポートまですべて無料で対応しています。また弁護士監修で、現地調査も一級建築士などのプロが行うため安心してご利用できます。

気になることがございましたら、まずはお気軽にメールやLINEでご相談ください。すべて無料で対応させていただきます。

→弁護士監修の火災保険申請サポート「修復ナビ」で給付金を無料診断

監修者情報

松岡諭司

松岡諭司

保有資格

宅地建物取引士/公認 不動産コンサルティングマスター

家業の不動産屋にて大規模不動産仲介に従事。その後、売上5,000億円規模の一部上場企業にて、25年以上不動産関連業務に携わり続けてきた。リフォームにも詳しい専門家。

コメント

タイトルとURLをコピーしました