「少しでも多く保険金がほしい」
「申請したいけど手続きが面倒」
そんな思いを解消するために、火災保険の申請代行を依頼したいと考えている人もいらっしゃることでしょう。
しかし、火災保険を申請できるのは契約者か弁護士のみのため、申請代行業者に依頼することは違法です。
安全に火災保険申請手続きの支援を受けたいなら、申請サポート業者を利用しましょう。
申請サポート業者は、必要書類の作成支援のほかに、保険金の申請対象となる損害箇所の調査も行ってくれます。
専門家が行うため、あなたが気づいていなかった損害が見つかり、申請できる保険金が増える可能性もあります。
この記事では、安全に利用できる火災保険の申請サポート業者を6つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。
下記にこの記事で紹介する申請サポート業者の中でも特におすすめの3つを記載しています。
いずれも豊富な実績を持っており安心して任せられるので、ぜひ下記の申請サポート業者名を確認してみてください。
おすすめの火災保険申請サポート業者6選
まずは、安全に利用できるおすすめの申請サポート業者6つを紹介します。
紹介する業者の手数料や対応エリアを下記の表にまとめましたのでご覧ください。
サービス名 | 手数料 | 対応エリア |
ミエルモ | 請求時に提示 | 全国(一部地域や離島を除く) |
おうちのドクター | 39.8% | 全国 |
火災保険申請.com | 38.5% | 全国 |
お家なおーる | 火災保険適用によっては0円 | 全国 |
ヘルスケアテクノロジー | 請求時に提示 | 全国(現在は関東圏のみ) |
シラベル | 30% | 関東 |
以下で、各業者のサービス内容などをそれぞれ詳しく紹介するので、ぜひ利用してみましょう。
1.ミエルモ
手数料 | 請求時に提示 |
対応エリア | 全国(一部地域や離島を除く) |
2.おうちのドクター

手数料 | 39.8% |
対応エリア | 全国 |
3.火災保険申請.com

手数料 | 38.5% |
対応エリア | 全国(北海道一部エリアと離島除く) |
4.お家なおーる

手数料 | 火災保険適用によっては0円 |
対応エリア | 全国 |
5.ヘルスケアテクノロジー

手数料 | 請求時に提示 |
対応エリア | 全国(現在は関東圏のみ) |
6.シラベル

手数料 | 30% |
対応エリア | 関東 |
火災保険申請サポート業者の利用がおすすめの理由3選

理由には、以下の3つがあります。
- 火災保険の申請手続きにかかる手間や時間を省ける
- 自分では気づきにくい損害を専門家が見つけてくれる
- 受け取った保険金を自由に使える
以下で、それぞれ確認していきましょう。
①火災保険の申請手続きにかかる手間や時間を省ける
火災保険の申請には「見積書」をはじめ、「損害箇所の調査報告書」や「損害箇所の詳細な写真」など多くの書類が必要です。
記載すべき書類も複雑なものが多く、自分で申請する場合は書類の漏れや不備に細心の注意を払わなくてはなりません。
書類の漏れや不備により、受け取るべき保険金を満額受け取れないケースもあります。
火災保険の申請サポート業者を利用すれば、必要書類を揃えるのにかかる手間や時間を省くことが可能です。
自分で作成すべき書類も、申請サポート業者が丁寧に案内してくれるため、申請に手こずることはないでしょう。
②自分では気づきにくい損害を専門家が見つけてくれる
火災保険申請サポート業者による調査は、専門家が行います。
自分では被害を受けた自覚がない箇所でも、専門家に確認してもらうことで、火災保険の申請対象になることがあります。
結果として、保険金の申請漏れを防ぐことができ、思っていたよりも多くの保険金を受け取れる可能性が高いです。
③受け取った保険金を自由に使える
誤解しやすい点ですが、火災保険申請サポート業者を利用することで受け取った保険金は、必ず修理に使う必要はありません。
例えば、100万円給付金が出たうちの80万円を修理費用に充て、差額の20万円で旅行やショッピングを楽しむこともできます。
火災保険申請サポート業者を利用する手順5ステップ
火災保険申請サポート業者を利用してみたいけど、どのようにしたらよいか分からないという人もいらっしゃることでしょう。
ここでは、申請サポート業者を利用する際の流れを以下の5つのステップに分けて解説します。
- 火災保険申請サポートに問い合わせる
- 専門家の現地調査を受ける
- 保険会社に必要書類を提出する
- 保険金を受け取る
- 火災保険申請サポート業者に報酬を支払う
順に見ていきましょう。
①火災保険申請サポートに問い合わせる
火災保険の申請サポート業者を利用するためには、電話やメールで火災保険の申請サポート業者に問い合わせを行います。
後日、「調査対象の物件かどうか」のヒアリングの連絡と、調査担当スタッフから日程調整の連絡が入るので、適切に答えていきましょう。
業者によっては、公式HPより無料診断を受ける形で利用の申し込みができることもあります。
②専門家の現地調査を受ける
日程を合わせたら、専門家の現地調査が行われます。
かかる時間は業者や建物によって前後しますが、約1時間です。
現地調査の結果を記載した書類が送られてくるまでの期間も、業者よってさまざまです。
一般的には、約1週間以内に「修理費用の見積書」と「被害箇所の写真」などが送られてきます。
③保険会社に必要書類を提出する
火災保険申請サポート業者から必要書類が送られてきたら、保険会社に提出します。
この際、保険会社から送られてきた申請書類も一緒に提出しましょう。
通常であれば後は、審査結果の決定通知書を待つだけです。しかし、保険金額が大きい場合などには、保険会社の鑑定人による「立ち会い調査」が入る場合もあります。
その場合は、審査結果の決定通知書が遅れる可能性があるため、注意が必要です。
④保険金を受け取る
保険会社から決定通知書が届いたら、あとは保険金が振り込まれるのを待ちましょう。
一般的には決定通知書が届いてから、1週間以内に保険金が振り込まれます。
申請サポート業者によっては、保険会社からの決定通知書の提示を求められることがあります。
決定通知書は申請サポート業者とのやり取りを終えるまで、捨てずに取っておきましょう。
⑤火災保険申請サポート業者に報酬を支払う
保険金が支払われたら、火災保険申請サポート業者に報酬を支払います。
修繕工事を依頼できる火災保険申請サポート業者の場合、修繕工事の請負契約書が送付されるので、納得できる内容であるかどうか良く見極めましょう。
納得できる内容の場合は、契約を進めていきます。
まとめ:火災保険申請サポート業者はミエルモがおすすめ!
火災保険申請サポート業者の数は多く、手数料やエリア、サービス内容などに違いがあります。
どれを選んだら良いか分からないと悩んでしまう人も多いことでしょう。
そんな時は、ミエルモがおすすめです。
自分では被害を受けた自覚がない箇所でも、専門家の無料調査により火災保険の申請対象と判明することがあります。
豊富な相談実績を持っており、相談者のなかには100万円以上の給付金を受給できた人もいます。
「完全成果報酬制」のため調査費用は無料で、火災保険の給付金を受給できなかった場合、費用は一切かかりません。
ほぼ丸投げで保険を申請できるので、ぜひ下記のボタンをタップしてミエルモの無料診断を受けてみてください。
※賃貸・区分・保険未加入は対象外
コメント